
皆さん、ブログをご覧いただきありがとうございます。大分で腰痛治療口コミNo.1の腰痛専門整体院「大分駅前整体院」院長の河野(こうの)です。
今回は「うつ伏せで寝ると、腰痛になる原因は股関節にあった!」という内容でブログを書いていこうと思います!
立ったり、座っていると痛くないけど、うつ伏せで寝ていると腰に違和感があり、痛くなる。
でも、別に動かしても痛くないし、「腰痛なのかも?」と放置している…もしそうなら、放置せずに早急の対応をオススメします。
また、放置していて、もうすでに痛みが強くなってきている…この場合、なおさら早急の対応が必要です。
なぜ、うつ伏せの時だけ腰が痛くなるのか?それには「反り腰」が関係しています。
では、
・反り腰とはなにか?
・なぜ反り腰になるのか?
・うつ伏せ寝で腰が痛くなる理由
これらの原因を話していきます。
反り腰とは?
腰椎は通常生理的前湾をしています。反り腰は腰椎の前湾が強くなり過前湾している状態です。
簡単なチェック方法として、壁などに背中を付けて、腰のところに手を入れます。もし、手がすっぽり入るようなら反り腰の可能性が 高いです。
反り腰は基本的に、日ごろから姿勢が悪い方や、ヒールを履く方、前かがみの仕事や作業を頻繁にする方に多いです。
自分ではまっすぐのつもりで、気が付いていないけど、実は反り腰という方も多いです。
反り腰は放置していると、腰痛の原因にもなりますし、女性の場合は服装など見た目の問題も出てきます。
では、なぜ反り腰になるのでしょう?
反り腰の原因は股関節の捻じれにある!?
反り腰というと、反っているから当然腰に原因があると思いますよね。しかし、腰の反りを作り出している原因は実は股関節の捻じれです!
なぜ股関節が捻じれるのかというと、それは姿勢の影響を強く受けています。現代人は日常的に体の前での作業が多いため、どうしても前かがみの猫背のような姿勢になり易いです。
猫背の状態では、首が前に出て、背中は丸まり、股関節は少し屈曲位をとります。
この状態が長く続くことで、大腿四頭筋・縫工筋・腸脛靭帯などが収縮し、硬くなっていきます。
すると、股関節がどんどん内側に引っ張られて、捻じれていきます。
股関節が捻じれることで、胸椎12番~各腰椎より始まり、大腿骨の内側に停止する「腸腰筋」という筋肉が引っ張られます。腸腰筋が緊張することで腰椎が引っ張られて前湾します。
また、腸腰筋は股関節を屈曲する筋肉なので、腸腰筋が緊張することで股関節が伸ばせなくなります。こうして反り腰が完成していきます。
うつ伏せで寝ると腰痛になる理由
股関節が捻じれて反り腰になると、前述した通り股関節がまっすぐ伸ばしにくい状態になります。
この状態でうつ伏せになろうとすると、曲がった状態で硬くなっている股関節が、無理やりまっすぐに伸ばされます。
股関節が硬くなり伸びないので、その分腰椎が反って補う為、腰の負担が増加し腰痛が発生します。
うつ伏せ寝で腰痛があるときの対策法
ストレッチ
長座の状態で、片方(ストレッチ側)の足を正座のように曲げます。そのまま上半身を行けるところまで倒していき、大腿部前面をストレッチしていきます。
ストレッチしたまま、大腿部の筋肉をマッサージするのも有効です。ただしグリグリせず、上から圧迫するようなやり方が適切です。
マッサージをグリグリやってしまうと、筋繊維を痛めたり、血液循環が悪くなってしまいます。
ストレッチは最低でも15秒は行う様にしましょう。ストレッチの時、筋肉と腱で反応する時間が違います。
筋紡錘は10秒ほどで反応してくるのに対して、腱紡錘は15秒ほどで反応してきます。
なので15秒以内でストレッチを終えると、筋肉が伸びただけで、腱のところまでストレッチされません。
むしろ、防御反射が掛かり逆に筋肉が硬くなってしまいます。
寝方の改善
前述したように、股関節が捻じれて伸ばせない状態が原因です。なのでうつ伏せで寝るのではなく、仰向けや横向きで寝るのをオススメします。
また、抱き枕などを使い、股関節が屈曲位の状態で寝るのも腰痛の対策になります。ただし、これはあくまで対策なので、しっかりと大腿部前面の筋肉のストレスをやっていきましょう。
終わりに
普段は痛くないが、うつ伏せで寝ると腰痛になるという方は、このように反り腰が原因のことが多いです。
その反り腰も股関節の捻じれが原因で引き起こされています。日ごろの自分の生活や仕事での姿勢なども、一度見つめ直すといいでしょう。
そうする事で、うつ伏せに寝ているときの腰痛の改善に繋がりますよ!
~追伸~
当院では、LINEやメールにてあなたの腰痛に対するお悩み相談を行っています。どんな内容でもお気軽にご相談下さい!
amebaでも毎日腰痛改善情報を配信中!
⇒amebaブログで腰痛改善情報を受け取る